本日は大切なお知らせがあります。 このブログでは主に「Googleマップ インドアビュー(インドアビュー)」と「Google ストリートビュー(ストリートビュー)」に関するお話を中心に紹介してきましたが、2015年の秋からは、どちらも「ストリートビュー」と呼ぶことになりました。 弊社のWebページ上の表記も「ストリートビュー」に変更いたしました。ちなみにグーグルも、名称表記を「ストリートビュー」に変更した案内用Webページを公開しました(表記がインドアビューのままのWebページも残っていますが、いずれなくなるでしょう)。 Googleが私用地や屋内のパノラマ画像を撮影し、インターネットに公開し始めたのが2010年の4月。 その頃、このサービスの名称は「Googleおみせフォト」でした。 当初はGoogleが撮影、公開を一手に引き受けておりましたが、2012年5月には認定パートナープログラムが始まり、技術指導と認定を受けたパートナー企業が、Googleおみせフォトのサービスを有料で提供できるようになりました。 2014年3月にはサービスの名称が「Googleマップ インドアビュー」に変わり、今回公道上のパノラマ画像と共通の「Googleストリートビュー」という名称に統一となったわけです。ユーザーからはインドアビューもストリートビューも同じ感覚で見えていたので、今回の名称統一はユーザーの感覚に合わせたものかもしれません。名称統一に合わせて、ストリートビューの新しいロゴマークを発表しました。認定パートナーの役割は変わらず 名称が「Googleストリートビュー」に変わり、公道上のパノラマ画像の撮影サービスと共通になりましたが、私たち認定パートナーの役割は変わりません。私たちが撮影するのは私用地や建物の内部です。公道の撮影はできません。 下記ストーリー認定プログラムの新しいロゴです。これから「Googleストリートビュー」撮影を依頼しようとお考えの皆さまには、この役割分担をご理解いただけますようお願いいたします。 資料請求・各種お問い合せは、お問い合せフォーム、またはお電話にて承っております。お気軽にご連絡下さい。